あ、1本いいっすか?

Next Writer:Chijun

up-date: Sun, 18, Mar.


Next Writer:Chijun

up-date: Sun. 18, Mar.

2009/12/27

言葉は伝わらない

投稿者 じん   12/27/2009 0 コメント
 相手に自分の気持ちを伝える。それがとても難しいことだというのは、ごく素朴な印象である。どんなに言 葉を選んでも、どんなに言葉を尽くしても、自分の気持ちを全て表すには何かが足りないし、相手にまるごと理解してもらうにも、やっぱり何かが足りない。相 手に自分の気持ちが伝わるなんて奇跡みたいなものだ、と感じている人は多いはず。

相手に自分の気持ちが伝わるなんてことは、確かに、奇跡としか言いようが無いことで、それは疑いようがない。でも、それは、自分の気持ちを言葉で言い表すことが難しいからでも、相手が自分の言葉を100%理解することがめったにないからでもない。

言葉は、伝わらない。

それが本当のところだと思う。少なくとも、時枝誠記はそう答えそうだ。

2009/12/24

自由の代償 ~もうここは旅行サイト~

投稿者 福田快活   12/24/2009 0 コメント
-格安パックのお申し込みは原則3日以上前となっていまして・・・申し訳ございません。-

旅行代理店(1)ののぺーッとしたお兄ちゃんに「海外にいきたいんだ。出発は、今日か明日!」と伝えたらあっさり断られた。もちろん「申し訳ございません」の前にいくつかの問答があった
「行き先はどちらですか?」
「往復\10万でいければどこでも」

そ の後もムチャぶりする客とその度にパソコンを叩く新米社員とで応酬された会話はまとめるとこうなる;げんざい航空券のみで往復十万以内の海外となるとソウ ルぐらいしかない。香港・台北・上海でもきびしいだろう。ケニアとかキューバとか論外。格安航空券は指定期日内限定でありかつ、原則3日以上前に申し込む 必要がある。。。ここで、さっきの「申し訳ございません」が出た。


韓国はむかし半年ほど監禁されてたことがあるのでパ ス。中国は新宿歌舞伎町と横浜中華街以外未知だ。中国にいくかと思ったところでふつふつと、義憤が沸いてきた-我々にはふらっと思い立った好きな時に好き な国に好きな格安航空券で、好きなだけたちよる自由もないのか!自由!こそが民主主義・資本主義といった政治・経済を問わず、近代の要諦であり人類の悲願 ではなかったのか。このままでは人類社会の進化がヤバイ!と思ったのでこのまま関空にいって21世紀初頭日本における自由を追求することにした。

京 都から関西空港までは特急はるかXX号で直通してる。1時間半の乗車中、1時間くらいたってからだろうか、ふとタバコが喫みたくなった。どうも見るかぎり 禁煙車両のようだ。普段ならここで諦めるとこだが、今回は自由を追求する使命があるので、同じ車両にほかに客がいないのを確認してから、中学生みたいにト イレでという醜態は避け、席に座ったままタバコに火をつけた。手が震え、万引き程度の罪の味がした。小市民にはもってこいだ。

「こちら禁煙車両ですが?」
振り向いた先には車掌さんがたっていた。異様に眼が赤く大きいのは気のせいか?
「あ、はい。」
「そん手にお持ちなんはタバコですね?」
「あ、はい。。じゃなくて、ン。。。ペンれだ、位牌です。」
「位牌?」
「はい、あ、祖父の従兄弟の友人のお姉さんの。。。妹が。。。」
「誰ですかそれ?」
「あ、う、よく知らない人です」
「煙は?」
「あ、ほんとだ。お線香焚きすぎちゃった。すぐ消します。」
タバコですよね?
「・・・・・・」
「次の駅で降りてもらいますよ」
「・・・・・・タバコ、、と、思いま

結局車掌にラッキーストライク2箱と謝罪しまくりのヨイショトークで見逃してもらった。と思ったら次の駅が関空だったので丸損した気になった。

自由の代償;ラッキーストライク2箱+車掌さんをヨイショ

関空は2階が国際ターミナルになっている。発券所をもっている航空会社は少なく、JAL、ANAに加えてキャセー、アシアナ、大韓航空などアジアに基盤をおく数社のみ。早速JALに持ちかけてみた。
これもてきとうに端折って再現。

「いまから一番早いフライトに乗りたいんですが」
「・・・航空券はお持ちですか?」
「持ってません」
「そうしますと14:15発のパリ行きになります」
「(パリ・・・・・・)いくらします?」
「○×万△千円になります」
「・・・もっと安い、、、10万円以内でいけるのはありませんか?」
「そうしますとソウル行きになりまして7万5千円になります」
「片道でございますか?」
「はい」
(格安航空券だと往復2万5千円だったぞ。。。)
「香港ですといかほどかかりますか?」
「15万5千円になります」
「片道でございますか?」
「片道です」
(格安航空券だと往復3万5千円だったぞ。。。)

同じことを全日空とキャセー、大韓航空で聞いた。どこでもプラスチックみたいにツルッとしたメイクが「アホ?」とつり上がり、突きはなした口吻に撃退され、どんどん自分が丁寧語になっていくのがわかった。

自由の代償;JAL、ANA、キャセー、大韓航空女性のイヤそうな顔


あゝ、所詮金のない人間には自由は享受できないんだ。寂しい懐と寂しい思いを抱え、日本にはまだまだ自由が足りないと いう結論を出さずにいられなかった。経済大国なのに悔しい。。。がしょうがない。事実は事実だ。もう、家に帰るか。そう思って駅に足をむけたところ、ひと むかし前なら「グンバツ!」とテレビディレクターが叫んだろうパツキンにすれ違った。21世紀はこうだ-「ウホ!いい女!」。次のセリフはきまってる。ポ ンと言えばいいだけだ。このまま自由を追求するか、先人たちが獲得した自由を抛擲するチキンに成り下がるか。永ちゃんだったらどうするだろう。おれも成り 上がりたい。。。。おれは股間に手を伸ばしタギルイチモツを引きずり出し、彼女を先回りしてベンチに腰かけてから声かけた-「ヤラないか?」

自由の代償;ブタ箱


みんな、自由には気をつけよう


(1)権利関係とかコンプライアンスとかUFOとか色々あるのではっきりとはいえないが、偉大なるベースボールプレーヤーSHINJOをCMに起用してた会社だ。世界の松岡修造たしかHナントカSって名前の会社だ。

2009/12/23

ヨーロッパ旅行記2

投稿者 サトウ   12/23/2009 0 コメント

一時間ほど早くロンドン行きの飛行機に乗る私はKさんを残して出発。「よい旅を」といって別れる。ここからはまた一人だ。さっき解けたはずの緊張が復活。十二時間のフライトの大半を寝ぼけた状態で立ったり座ったり(通路側の席だったのでトイレに行く人のため頻繁に立たなければならない)しながら、ヒースロー空港についたのは朝六時。9月2日の日記にはこう書いてある。


9/2 London着。

  宿の住所に行くが誰もいない。パキスタン系移民らしき人ばかり歩いていて不安になる。元気なおじさん現れ、別の建物に連れていく手配をしてくれる。女性が車で迎えにくる(このとき傘をトランクに忘れる)。

  雨がひどい。レインウェアをもってきてよかった。

  駅前に出てハンバーガー。

  支出:Oyster Card

   3(dep.) +15£

  Coffee (at the airport)1.7£

  ハンバーガー 3.9£

  宿代 80

 計 103.6£


 ヒースロー空港はチャンギ空港と違って薄暗く、なんだか汚い。照明の形状などは近代的で、写真うつりは非常にいいのだが、実際にその場にいるとなんだか気分が暗くなってくるような雰囲気を感じた。空港につくと長い列に並ばされ、入国審査を通る。パスポートによって並ぶところが違う(EU内の人とそれ以外)ようで、列を間違えていないかひどく不安になる。日本人っぽい人に声をかけたら「アァ?」と言われる。"Are you Japanese?" と訊ねると "No." といわれ、恥をかく。入国審査の係員と入国する人とのやりとりを見ていると、目の前で2、3人のアジア人が入国を拒否されている。並ぶ列を間違えて別のところに行かされる人もいる。不安が募る。私は周りを見渡して、EU以外の人たちが並んでいることを確認しようとするのだが、他国のパスポートのデザインなど知らないからさっぱりわからない。わからないままに順番が回ってきて、係員の前へ。


 「何しにきたの?」

 「観光です」

 「イギリスにはどれくらいいる?」

 「一週間」

 「イギリス出た後はどうすんの?」

 「オランダとかフランスとかいろいろ行きます」


 などなど、当たり障りのない質問に対して実際には何度も聞き返したり的外れな返答をしながらも、私はなんとかイギリス入国を果たした。


 まずはタバコだ。私は荷物をころころ引きずって外に出て、喫煙所を発見した。灰皿の上に転がっているタバコの空き箱には "Smoking Kills" とこれ以上ないほどに直接的な注意書きが印刷されている。空港前の道路にはひっきりなしに車が通っている。あまり違和感がないのは、車が日本と同じように左側を走っているからだ。


 一服していると日本人らしい人がタバコを吸いにきた。その人は電話をかけて、今着いたというようなことを話している。日本語だった。私はさりげなく地球の歩き方『ヨーロッパ』を出して、ちらちらと相手の目に入るようにする。電話が終わると「日本の方ですよね」と声をかける。どこから来たのかと訊ねるとぼく田舎もんなんですよお、といいながら「岩手の北上」だと答える。おお。(ほぼ)同郷じゃないか。いやあ、世界って狭いですなあ、とかいいながら別れる。これから二年間ワーキングホリデーで、ホームステイ先に向かうのだとか。


 意外にそそくさとその日本人が立ち去ってしまって手持ち無沙汰なので、もう一本タバコを吸ってから、コーヒーを買いに行く。イギリスで初の経済活動に参加すべく、カフェの列に並ぶ。メニューもろくに見ずブラックコーヒーを頼む。別に言葉の壁があるが故の妥協じゃなく、普段から私はブラックコーヒーしか飲まない。だから注文が楽だぜ、と思って余裕しゃくしゃくで注文を終えたと思ったら、なにか店員が聞いてくるのである。またもや何度も聞き返す私。次第にいらだつ店員。どうやらなにかトッピングはいらないのかと聞いているようである。いらねえよ、だからブラックコーヒーっつってんだろうが。と思いつつ、実際にはしどろもどろでようやく No.と答える。コーヒーひとつ買うのも一苦労である。十ポンド札を渡して釣り銭をもらう。


 コーヒーを飲みながら釣り銭を勘定する。べつにごまかされたと疑っているわけではない(まあ場所によっては多少警戒したほうがいいだろうけど)が、それぞれの硬貨がいくらなのか、お勉強がてらやってみたのである。日本円だったら財布のふたを開けた途端に瞬時にわかるわけだが、初めて見るイギリスのコインはそれぞれがいくらなのか、表面にある数字をよく見ないとわからない。それからガイドブックを開き、どうやって空港から市街地まで出るか考える。地下鉄がいちばん安い。深夜・早朝の地下鉄は治安が悪いと聞いていたが、もうそれを気にするような時間でもないので、地下鉄に決定。


 イギリスの地下鉄にはオイスターカードというものがあって、日本のスイカやパスモと同じようなものなのだが、日本と違うのは、これを使うと現金で切符を買うよりも圧倒的に安い料金で乗れることだ。イギリスの交通費はめちゃくちゃに高いから、これを手に入れるべく案内所のようなところにいく。稚拙な英語で「わたし、オイスターカード、欲しい」というと、突如として店員の対応が私を見下したようになる。何かまずい言い方をしただろうか、と思いつつ15ポンドチャージしておつりをもらう。なぜかおつりの渡し方もぞんざいである。店員はにやにやしながら、イギリスの厚ぼったい硬貨を手からぼとぼととテーブルに落とす。ちくしょう。馬鹿にしやがって。


 とりあえず Green Park というところで降りる。まだ宿へ行くのには時間があるから、公園でだらだらとくつろごうという魂胆である。しかし地下鉄を降りて地上へ出ると、雨が降っている。しかも寒い。セーターとレインウェアの上着を出して着る。折り畳み傘を持ってきてよかった。地図を見るが、ここがどこなのか見当もつかない。日本人カップルがいたので「すいません、ここどこですか」と愚かな質問をするが、「こっちが聞きたいくらいです」という答え。なんとなく心和むやりとり。


 適当に歩き出してみる。ここからはピカデリー・サーカスという街の中心地が近いはずなので、グリーンパークの前にその辺まで行ってみることに。きょろきょろとあたりを見回しながら荷物を引きずって歩くと、石畳の道路がスーツケース持つ手にがたがたと振動を伝える。意外と歩きにくい。びしっとしたスーツを着た身なりのいい人たちがたくさん歩いている。笑いながらこちらを見て通り過ぎて行く人もいて、どうやら私は場違いなオーラを放っているようだ。キスリングを背負って銀座を歩く裸の大将のような感じだろうか。地図を見ながら歩くが、そのうち雨の中わざわざ「街の中心地」なんて漠然としたものを見に行くのも面倒になってきたので引き返してグリーンパークへ。グリーンパークはすぐ近くにあった。入ってみるが、ベンチは雨でびしょびしょなので座れない。晴れた日は気持ちがいいだろうな、と思っただけで、居場所がないので宿に向かう。地下鉄のジュビリー・ラインというのに乗ってウィルズデン・グリーンで下車すればいいはずだ。


 目的の駅は郊外の住宅街という感じ。あらかじめ用意しておいた地図にしたがって歩く。電話をすれば迎えにきてくれるとは書いてあったが、そんなに遠くないから歩いてしまった方がよい。念のため途中でランニング中の女性に「この住所はこの辺ですよね」と訊ねる。「たぶんそう、このずっと先じゃないですか」というが、ぼろぼろの、ほとんどすべて同じ形のれんが造りの建物が並んでいるこの通りには、宿がありそうな雰囲気は全くない。おまけに額の中央に赤い塗色を施したイスラム系の人たちが不幸そうな顔つきをして歩いていたりして、少なくとも高級住宅街とはほど遠い雰囲気だ。やたらに安い宿にしてしまったのが悪かったのか。このまま宿が見つからずに夜を迎えたら、路上で身ぐるみ剥がされ野垂れ死ぬのではないか……などと考えながら、けっこうチェックイン時間の11時が迫っていることに気づいて焦る。


 なおも歩いていると、さっきのランニング女性が戻ってきた。たぶん彼女のランニング・コース上の「いつもの折り返し地点」を過ぎてきたのかな、と推測していると、手を振って話しかけてくる。「その住所見つけたわ」というのである。ずっとまっすぐ行って右側にありますよ。あなたの前を走って行くから、そのときに指差して合図します。


 おお。ありがたい。わざわざ戻ってきてくれたのだ。


 次第に遠ざかる彼女を見ながら、まっすぐ歩く。交差点を過ぎたときに、振り返って指差してくれた。果たしてその建物はあった。駅からここまで来る間ずっと道の両側にあった、ほとんど見分けのつかないようなれんが造りの古い建物となんら変わらない。窓にはひびが入り、玄関のドアには隙間があいている。その建物が宿であることを示すものはなにもなかった。


 私はしばらくその建物の前に立って、住所をもう一度確認したり、誰か人が来ないものかと思いながらまごまごしていた。しかし誰もいない、誰も来ない。私は思い切ってドアをノックしてみた。えくすきゅーず・みー。返答がない。もう一度。えくすきゅーず・みー! 返答はない。


 建物の前の駐車スペースに車がないところを見ると、どこかへ出かけているのかもしれない。私は荷物を置いて、しばらくその前をうろうろした。ようやく通りかかった人に「ここはホステルですよね?」と訊ねてみるが、知らないという。どうなってるんだ…。

2009/12/19

ブログタイトルたちの墓碑

投稿者 Chijun   12/19/2009 0 コメント

ブログの時代。ブログのタイトルを決めるのになかなか踏ん切れなくて困っている人は多いのではないだろうか。わたしはそんなひとたちの力になりたいと思っている。

このブログを読んでいる人なら知っての通り、わたしもまた友達と共同でブログをやることになった。他の人々は江戸文学やらアメリカ文学やら作品発表やらなんだか高尚なことをやっているのに、わたしときたらただの日記だ。

待て。

言われなくても分かっている。わたしのことなどに興味を持つ人間はいない。それはよろしい。それでも何のとりえもないのだから、日記でも書くより仕方がない。わたしのぼんやりとした頭では、なにも閃かないのだから。

話がそれた。でも日記なら、何を書いていけないということもないのでしょう。逆に、何を書いてもそれが日記だと言えばみな日記として読んでくれるかしら。よろしい。わたしはここで宣言しておこう。わたしがこのブログで書く全ての文章は今後わたしがなんと言ったところで日記である。

話を戻そう。わたしたちのブログを始めるにあたり色々決めなければならないことがあって複数人でやるとなるとやはり揉めることもしばしばだったのだが、その一つがブログのタイトルである。タイトルを決めるにあたって一人100個づつ候補を出すことになり(というこの時点でわたしはココロの中で数の多さに不満を声高に表明したのだが、だれも応えてはくれなかった)、私は自分の無能と孤独とそれでも提出しなければハブられるかも知れないという恐怖におびえつつしかしハブられたらそれはそれで肩の荷は下ろせるのだからまた二十九才自称「小説家志望」フリーターあたしとして悠々自適の日々をやがてゲームオーバーの日が来るまでそれなりに楽しく生きられるんじゃないかと思いかけたんだけど、とにかく机に向かったらポロポロとタイトル候補たちが生まれてきた。それでもまだ数が足りないので部屋の中をぐるぐる歩き回ったり歩き回りながら歯を磨いたり歯を磨きながら音楽を聴いたりしているうちにとにかく57個までは作れて、それで締切になった。
100個の課題に対して57個しか作れなかったわたしは、死んでしまえ死んでしまえお前みたいな穀潰しで親泣かせの二十九才フリーターで何の取り柄もなくて就職活動をしてみたら、新卒>第二新卒>25才未満フリーター>>やる気しかアピールポイントのないわたし裸一貫、というヒエラルキーの最下層構成員に既になってしまっていることを今になってようやく気付いたお前なんか死んでしまえ、と自ら呪いつつ57個のこどもたちを提出してみたら、ある人は67個提出していて、その他の人々は提出すらしていなくって、せっかく自分を呪いまでしたのになんだか脱力してしまった。

それからもまた大変だったのだが、今日は疲れてしまったのでここら辺でやめにしようと思う。結局わたしのは採用されなかった、なんていう自虐までは言わせないで欲しい。使われずにしまったかわいそうなわたしのタイトル候補たち。ここにさらしてレクイエムの代わりとする。それが今回の記事を書こうと思った最大の目的なのだから。

※万が一以下のなかから御自身のブログのタイトルを採りたいという方がいらっしゃいましたら、御面倒でもぜひ御一報ください。それだけでもあなたは一人の人間の命を救うことになるかも知れません。

ハローワーク
バイバイワーク
グッバイワーク
グッド・バイ ワーク
文学パーク
Lit.Park
ブックマーク(栞)
ボルヘスの図書館
図書館.com
文.com

みんなの図書館
いつまでそんなことやってるの?
いつまでそんな娘とヤッてるの?
キーボード・ライティング
私的 サーチ・エンジン
ブラウジング
今日のお話 今日もお話
カルチャー・センター
雑文 Store
作文 Beta ver.0.9

著作権フリー
人生のやり直し方
終わった人生のやり直し方
最期に一言
ミグルミ
ゴミ箱を空にする
ことえり
新人さんいらっしゃい!
初心者のための読書案内
文学通信

電子書籍屋さん
電子本屋さん
夢をあきらめきれないあなたへ
あ、あの、あのう・・・ 〜失語症〜
modern - classic 〜モダンでクラシックな××〜
おお空文庫
曇天文庫
WordWorld
饗宴
狂宴

日本四大文豪夢の競演
もしも夏目漱石がアルファブロガーだったら
はじめまして。夏目漱石と申します。
おこがまし。
芸術はダイナマイツ
思想脳漏 〜俺の歯茎は血の味がするぜ〜
エコ文学 〜フロンガスをいかに大量に排出するか〜
あなたは100000000人目の訪問者です!
人のブログをかってに見るな!
天才の憂鬱

夜伽ぞーし!☆
730歩
FKS+
らむぷ
文章教室
わたしを落とした会社たち 
本日をもちまして当ブログは閉鎖します

2009/12/12

からっぽ

投稿者 じん   12/12/2009 0 コメント
11月の冷たい夜
まじりけのない刺すような風が
何か遠い記憶を引き出すようで

思い当たる節もないのに
のぞきこんでみると

吹き抜ける風が
からっぽの箱に響いていた

2009/12/11

銀座カンカン通り

投稿者 福田快活   12/11/2009 2 コメント
銀座におばあさんがたってる。

プラモデルのよう。つきだした上半身を、その重みを杖にかけて、見つめれば、
先にあるビル群のさらに先を透視できるとでも思ってるの?ジーッとみてる。

どっからどう見ても徘徊老人、徘徊はもうやめてるか、静止老人。

三越、松屋、シャネル、ブルガリ、カルティエ、銀座の中央通りから少しなか
に入った昔ながらの店が、老舗だろう、ン十年間ずっと動かずに客を呑んでは
吐いてきた強靱な一角。

お昼に満足した倦怠感に、成熟の静けさある街の雰囲気がとけ込んできて、
ギョッとしたのも束の間、ケンタッキー人形みたいなおばあさん人形があった
ら随分ステキぢゃないか。ゆるやかに流れるこのあたりの、時がさらにとまっ
たようで。でも人形ぢゃあ「止まった感」はないナ生身であるからこその、
てそんなカッテな妄想はいいんだ。おばあさん家帰ろうよ。子供さん、心配
してるよ?してないの?

角を曲がるまえにふり返っても、おばあさんはそのままだった。指ひとつ
動いてなかった。

気になって足がむいた翌日は、アスファルトで舗装された通りと変わらない
暖簾とちらほら通りすぎるリーマンに太陽がそそいでた。

暑い日はおばあさんも家で休んでんのかな?おばあさんは二度と見なかった。
いつも気配はするんだが。

2009/12/07

THIS IS IT

投稿者 じん   12/07/2009 1 コメント
  上映終了後の拍手というものを初めて経験した。「そういうものなんでしょ」というような、お約束感たっぷりの、一斉の拍手ではなく、初めパラパラと、次第に場内全体に広がっていく、本当に沸きあがる拍手だった。興奮と放心の真っ只中にあった僕は、ワンテンポ遅れ、拍手を広げていく側に回る。

  幻に終わった最後のコンサートのリハーサル映像を、本番のセットリスト順に編集し、頭から最後までかけるだけ。ただそれだけの映像が、確実に人の心を揺さぶっていた。 

2009/12/06

『アメリカの鱒釣り』を読み返してみた

投稿者 サトウ   12/06/2009 0 コメント

 久しぶりにリチャード・ブローティガンの本を読み返す機会があった。ブローティガンをヒッピー世代のスターに祭り上げた代表作『アメリカの鱒釣り』である。冒頭から表紙の写真に言及する異様な章で始まるこの作品は、全体として緩やかなつながりをもつ一~数ページ程度の短い章の連なりで構成されている。どの程度のつながりかというと、短編集と呼べるほどそれぞれの章が独立しているわけではなく、かといって最初から最後まできっちりつながった長編小説というわけでもないぐらいの、位置づけが難しい本だ。


 だからこの本について、登場人物やプロットによって作品全体の印象を伝えようとするのはむずかしい。とりあえず全体を通してわりに「つながっている」要素をあげると、これはタイトルから想像するのが容易だが、語り手の「わたし」はよく川に鱒釣りに出かける。しかしその語りには幻想が入り交じり、とても開高健やヘミングウェイの「釣り文学」と一緒にはできない。そもそも、釣りそのものが焦点となっているわけではない。たとえば「赤い唇」という章では、語り手が川下に行くためにヒッチハイクしているのだが一向に車が捕まらず、暇なのでハエを捕まえまくる。「ポートワインによる鱒の死」では、語り手は一応釣りをしているのだが、釣りをしながら友だちと雑談している。釣った鱒にその友だちがワインを飲ませて殺してしまうのだが、なぜか「鱒がワインで死んだ例など聞いたこともない」という驚きに語りの重点がおかれている。苦しまぎれにもう一つ「つながっている」要素をあげると、「アメリカの鱒釣り」という《なにか》が出てくる。これは出てくる場面によって、人物であったり、落書きの文句であったり、この本自体を指し示すものであったりするので、とりあえず《なにか》と呼ぶしかないのである。


 文の種類からいっても、その章だけで短編といってもいいようなまとまりをもつものもあれば、小説と呼んでいいのかわからないような一ページ程度の短文もあり、「ウォルナット・ケチャップのもう一つの作り方」というタイトルのとおりほとんど料理の作り方が書かれているだけの章、さらには「『アメリカの鱒釣りをネルソン・オルグレンへ船で送ること』への脚注章」なんていう章もある。「脚注」なのに「章」? この本はほとんど読者の脳内に形成されている通常の論理階梯をたたき壊すためだけに書かれたのではないかと思われるほど、徹底して「わかる」という感じを与えない。


 しかし、この作品がただ前衛的なだけの本かというと、ちょっと違う。文学史的に作家の重要性を説明するときに「いかに新しいか(新しかったか)」を説明するのは常套手段であるが、考えてみれば、近代以降、立派な「新しい」理論を立ち上げて、その理論に突っ走った結果、五十年後の大学生に「なんか重要な作品らしいけど、よくわからない。眠い。『ジャンプ』でも読むか。レポートはネットからコピペすればいいや」といわれるようなレベルまで異質さを極める作品を書いた方々はたくさんいる。ダダやシュルレアリスム、ビートニクといった通常の意味作用を徹底的に破壊する前衛的な芸術運動は、単純にいってしまえば既存のものに「反」をつけた運動だといえるだろう。それに対してブローティガンの作品は、「新しい」文学を創造しなければならぬ、というよくも悪くも「熱い」芸術的野心とは無縁である。むしろ、そのような野心に駆られる人々に冷や水を浴びせるような一歩引いた立場から、作品を書いているような印象を与える。柴田元幸が『アメリカの鱒釣り』は「反」小説というよりは「脱」小説といったほうがいい作品だというのを聞いたことがある。私はブローティガンの作品は脱・表象的なものだと書いたことがあるのでそれに意を強くしたのだが、それはさておき、「脱」小説的であるというのはどういうことだろう。上記のような印象が生まれるのは、おそらくテクストに現れるメタフィクション的な要素に由来する。


 今回訳出するのは、「木を叩く(その一)」である。



木を叩く(その一)


 子どものころ、はじめてアメリカの鱒釣りについて聞いたのはいつ、誰からだったろう。たぶん継父の一人からだ。

 一九四二年の夏。

 あのろくでもない酔っぱらいが鱒釣りについて話したのだ。しゃべれるときには、彼はまるで鱒が知性をもった貴金属であるかのような言い方をした。

 「銀のような」というのは、鱒釣りについて聞いたときの感じを表すのに適切な形容詞ではない。

 なんと言えばいいのだろう。

 おそらく鱒の鉄だ。鱒から作られる鉄。鋳造と熱処理のはたらきをする、雪でいっぱいの澄んだ川。

 ピッツバーグを想像してごらんなさい。

 建物や列車、トンネルを作るのに使われる、鱒からとれる鉄。

 鱒王アンドルー・カーネギー!


《アメリカの鱒釣り》からの返事:

 明け方に釣りをしている三角帽をかぶった人たちを、私は格別の楽しみをもって思い出す。


 この部分を訳出したのは、この短いパッセージにブローティガンの作品の多くに通底する「この作品は言葉でできている」というメタフィクション的な自覚が端的にあらわれているからである。語り手は幼い頃の体験を語るのに、適切な言葉を探している。人は「内容」を正確に伝えるべく、言葉を選ぶ。これ自体は当然のことだ。言葉の選択を間違えれば、「内容」は低速度の回線を通して劣化した音声のように、その輪郭を失ってしまう。ここに最終的に選択された言葉だけではなく、「言葉の選択」の過程自体を書き込むことは、作品が言葉によって作られた虚構であることを暴露する(ただし一般的に作家が言葉を巧妙に選択し、それが言葉で出来ていることを忘れさせてしまうようなリアリティを持った作品世界を構築するということと、訳出部分のように、あくまで作品内の語り手=「わたし」の言葉の選択過程が描かれていること──いうまでもなくこれも一種の巧妙な「選択」であるわけだが──とを混同してはならない)。ブローティガンのテクストが脱・小説的なのは、私たちに小説というジャンルに見られるルールを忘れさせるのではなく、このような仕掛けによってそのルールを思い出させるからである。

2009/12/03

Alice's Adventures in エレクトロ・ワールド from iPhone

投稿者 Chijun   12/03/2009 0 コメント


iPhoneより12月3日執筆


わたしの日記など誰も興味ないだろうが、iPhoneに興味のあ


る奴はごまんといるんでしょ?だったらiPhoneのレビューを


書くことにする。

iPhoneを手にしてはや半年(つまりわたしiPhone


は旧型だ)、わたしの生活は変わった。何が変わった


いって、暇な時間がなくなった。わたしはひたすら受け身


情報吸収体のごとくなった。主体の欠如


などという一言では表せない感じ、そう、情報の洪水に巻き


込まれて・・・と、これもなんか違う。


5分もいらない、1分あれば充分。生活にわずかな隙があれば、


わたしはiPhoneを手に取る。Gmailをチェックして(ほぼ全て


メルマガ、一番多いのは求人サイト)、App Storeでアプリの


新をこまめに調べて、やり忘れはないかな?とTo do リスト


をちょこちょこいじる。Twitter の更新をチェックして(わたし


はつぶやかない)、2ch の更新をチェックして(それはそれは


すばらしい専ブラがあるのだ。わたしは一度も書き込んだこと


がないが)、電車の行き帰りなんかには、録画して取り込んで


おいたビデオを観る。


RSSの配信チェックも忘れてはいけない。iPhoneRSSでチェ


ックした配信はすぐにGoogleリーダーと同期されて、それ


だけじゃない、iPhoneでカレンダーをいじればGoogle カレンダ


ーに自動的同期され、アドレス帳をいじればやは


Googleの連絡先に同期される。Evernoteを使えば


WindowsだろうがMacだろうがiPhoneだろうが自宅だろうが


屋外だろうがどこからでもサーバ上のメモをいじれて、わた


しの仕事効率化は天を目指してまっしぐら。


ただしもう一度念を押しておく。すっかりクラウドなわたし


は、無職である。求職中ではあるが、別に将来つくべき


仕事に備えて仕事効率を高めているわけでもない。


ただ高まることの快感があるだけだ。


そうそう。あとは生理カレンダ。女性には是非お勧めした


い。iPhoneが毎月その時期を驚くほど正確に教えてくれる。


機械が正確に言い当てるのか、わたしの体が機械


的な計算応えてるのか、時々錯覚に陥りそうに


もなり、何と言うか、機械がわたしの身体の中に入り込んで


くるような感覚・・・と、これもなんか違う。


そう。iPhoneinterfaceとなってわたしはiPhoneのメモリの


中に、そしてクラウドの世界に取り込まれてく。わたしの脳


みそつまり身体の半分が仮想世界に入り込んでしまったかの


ようで、夢中になってディスプレイに向かっているときは、


なんだか不思議な浮遊感のようなものを感じる。でも


これまでも私たちは目の前の紙きれや本に自分の一部を託し


てきたのだから、それほど新奇なことではない・・・のだよ


ね?



というわけで、すっかりiPhoneに翻弄される日々。ぼーっと


頭が空っぽになっているうちにひょっこり思いがけないアイ


ディアが浮かび上がってくる、そんな静かな時間とトキメク


出会いが激減してしまったのは、きっと悲しいことに違いない。

2009/11/27

おれる

投稿者 じん   11/27/2009 1 コメント
箸が折れた。

それだけでも何だか良くない事が起こりそうな気がするけれど、残念ながらそれは、そこらに転がっているような普通の箸なんかではない。この夏、学生時代最後の夏の、屋久島ひとり旅で、たったひとつの自分へのお土産として連れ帰り、それ以来マイ箸として使ってきた、屋久杉の箸。その箸が、折れた。

大学図書館でやっかいな授業の予習を終え、水筒の水を一口。その水筒をバッグに戻したところで、「パキッ」という乾いた小さな音がした。嫌な予感を、ただの予感で終わらせてしまおうと、この箸専用の藍楽彩の青い箸袋を取り出し、そっと引き抜く。

箸の先2cm辺りが、繊維数筋で繋がった、無惨な姿が、そこに現れた。

あぁ、楽しかった旅の思い出が、旅先で出会った新たな友人達の顔が、勉強で疲れきったはずの脳裏に、鮮明に、一瞬間に、浮かび上がる。仄かな恋心を抱いたまっつん。遠くスペインからやって来たナッチョ。みんなで入った月明かりの海中温泉。孤独な老人のようにみえた縄文杉――

暫しの放心の後、自分を奮いたせるために、言い聞かせる。こんなにも鮮やかに思い出せるほど、あの夏の思い出は、この胸にある。たとえ箸が折れたとしても、それはただ、箸が折れたという、ただそれだけのことではないか。

大袈裟な言葉が、大袈裟な調子で、大袈裟に響く。

いつまでもここで感傷に浸っているわけにはいかない。やらなければいけないことが手帳にぎっしり書かれている。明日も早い。とにかく家に帰ろう。そしてぬるま湯で体をじっくり暖めながら、この箸をどうするか、考えてみよう。

そう決めて立ち上がり、ひんやりとした秋の夜、余計なことを考えないように、無心に駅までの道を歩いた。

2009/11/25

159字分のムダ ~江戸なんてムダ 1~

投稿者 福田快活   11/25/2009 0 コメント
江戸時代の戯作(とりあえずは小説と思っといて)のキーワードは「ムダ」だ。デタラメでなんの肥やしにもならない、つまらない駄洒落、ギャグ、観察でひたすらつなげる。学校の教科書にでてくる『東海道中膝栗毛』なんて、それの牛のよだれで二十年以上やってるんだから、呆れるというかすごいというか、、イヤやっぱ呆れるしかない(-_-)おなじつまんないギャグなんべんも使いまわすし。。。

「ムダ」っていうのは勝手にいま言ってるんではなくて、戯作の作者自身よくゆってる。式亭三馬の『戯場粋言幕の外』の跋文(あとがきネ)で三馬が「戯作はムダ」宣言をしてると思ったら、ちがった。。。どうしよう?実はこの「ちがった。。。どうしよう?」の13字の間にかれこれ、2時間くらい「戯作はムダ」宣言をしてる本をさがしたんだけどみつからない。。。「戯作の作者自身よくゆってる」と4行前でいったことは忘れてもらって、この『戯場粋言幕の外』(どういう戯作かは今度ゆっくり)の跋文を見よう。


シバイ好きからシバイ嫌いをみたらまるでアホ、シバイ嫌いからシバイ好きをみたらただのアホ。シバイを好きなアホは勧懲(イイモンが勝って、悪いモンが負ける)をシバイと思うアホで、シバイを嫌うアホはシバイを勧懲と思わないアホ。アホアホ勧懲すべてシバイにあるのをしらない、アホアホ、シバイすべて勧懲なのをしらない。アホアホよく勧懲を知ってシバイを見れば、シバイ=勧懲になる。ああ、、シバイってなんて勧懲なんだ!
   おれも一個のアホー
                     遊戯堂主人(三馬のこと)


ん?中途半端に訳すから意味がわかんないって?違うんだよ。元から意味わかんないんだよw(読みたくない人は↓は読まずに△から読んで)


芝居好より劇場嫌を看ては癡呆の似く、勾欄嫌より劇場好を視ては癡呆の如し。芝居を好む癡呆は勧懲を狂言と想ふ癡呆にして、芝居を嫌う癡呆は演劇を勧懲と思はぬ癡呆なり。癡呆\/勧懲総て狂言にある事をしらず、癡呆\/狂言都て勧懲にある事をしらず。癡呆\/克勧懲を知て狂言を見ば、狂言即勧懲ならん。嗚呼狂言勧懲なるかな。   
 是も一個の癡呆的
                         遊戯堂主人


読みたい人のために補足すると―
芝居・劇場・勾欄はぜんぶ「しばゐ」のルビ
癡呆は「たはけ」
狂言・演劇は「きょうげん」まあ歌舞伎ってこと。野村萬斎のやつは関係ない。
総て・都ては「すべて」
克は「よく」
即は「すなわち」
癡呆的は「たわけもの」
ちょっと中国のむかしの白話小説(『三国志演義』とかに代表される)の用法も入ってるけど(勾欄とか的)、近代国語教育以前だと漢字と読みが一夫一婦制ぢゃないから、そんな変ぢゃない。(いまからは読めない「都て」は当時の常識)

△ こんなもん、まともに読んぢゃ失礼で、「狂言と勧懲についてとやかくいう風潮があって、うんざりしてた三馬はこうやっておちょくってんだなあ。なめてんなあ」がまともな感想。「たわけ」と「かんちょう」だけは「癡呆」「勧懲」以外の漢字をつかってないところから、三馬先生の腰の入りようがしれる、ってもんで(勧懲は音読みだけどね)。

要は国語の試験問題的に「この文章で作者の言いたいことはなんですか?」と聞かれりゃ「アホ!」の3文字でたりる、いっぱい漢字つかって、もっともらしい跋文のような162字(!)があって、中身は「アホ!」の3字。

この162-3=159字分のムダが江戸の戯作だ

ぢゃ、今日はこれくらいで。ヾ(◎皿◎)バイバイキーン

2009/11/21

ヨーロッパ旅行記1

投稿者 サトウ   11/21/2009 1 コメント

 見たこともない大金が懐に転がり込んでくることになったのは春のこと、それから初めての海外旅行に行こうと決めたのは七月の下旬。バイト先に相談すると快くクビを言い渡され、晴れて自由の身になった。九月一日に出発し、イギリス、ベルギー、オランダ、ドイツ、チェコ、オーストリア、イタリア、フランスの計八カ国をまわって十月一日に帰国。まる一ヶ月に渡る旅行中、何日にどこに行ったかぐらいの日記はつけていた。几帳面な性格ではないので、二、三日たってからまとめて記録することも多かった。だから正確さはそもそも信頼できない。その日記をもとに記憶を再構築し、ありありと外国の空気を読者の皆様にお伝えすることはできるだろうか?


 私は部屋の隅に転がっていた手帳を拾って、出発した日のページを開いてみた。


9/1 出発。

 9万→3-ポンド

   →6-ユーロ

 シンガポール空港。

 皿ウドンのようなの6.8ドル

 甘すぎるコーヒー2ドル。

 計8.8ドル(568.233円)


 この一風変わった七行の記述は、むろん前衛的な現代詩ではない。出発日は書いてある通り九月一日、二、三行目は九万円のうち三万円をポンド、六万円をユーロに両替したという意味だ。シンガポール航空に乗ったのでシンガポール経由、だから「シンガポール空港。」と書いてある。


 皿ウドンのようなの、というのは、そうだ、思い出してきた……


 成田からシンガポールまでの便。私は飛行機のなかできょろきょろしながら、たいへん焦っていた。もう乗り込んだのだから焦る必要などどこにもないはずなのだが、搭乗ゲートがあんなに遠いとは知らず(一番遠いゲートだった)、全力で走ってゲートに向かったので、もう着席したのにもかかわらず勢い余って「やべえよ、まじやべえ」と焦り続けていたのだ。ゲートにはまだ人の列があったので、結局のところ急ぐ必要などなかったらしいが、何しろ初めての海外旅行だ。乗り遅れたら夢のヨーロッパが水の泡。まったくの夢ならまだいいが、出発までに払った大金はすでに現実だ。汗まみれになりながらゲートを通り、いま思うと笑えるのだが機内に入る前に家族に電話までした(誰も出なかった。愛する家族が遠い異国の地へたった一人で旅立とうとしているのに)。民族衣装を着たキャビン・アテンダントに案内されて自分の席を見つけ、安心とはほど遠い気分のまま着席する。


 窓の外を見て、ああもう一ヶ月はこの国の地を踏めないのだ、と思うと寂しさを通り越して恐怖を感じる。隣には日本人らしき人が座ってきて、落ち着いた様子で新聞を読みはじめる。自分もさっきもらった新聞を開いてみるが、英語なのでほとんどわからない。ただ政権交代が大きく報道されているのをちらっと認識しただけで、依然として脳内は圧倒的な恐怖に占められている。誰も信じないだろうが、そのときの私を見たらピンクの首輪をつけた震えるチワワに見えたことだろう。ぷるぷる。


 ぷるぷるしながらも、本とか雑誌程度なら出しておいていいのか、それとも一切合切を全部荷物棚に入れなければならないのか気になって、隣の人に尋ねてみた。彼は隣にチワワが座っていることに対する驚きを巧みに隠しながら、「さあ、本ぐらい大丈夫なんじゃないですか」と答える。これがきっかけで、シンガポールまでの道のりが楽しいものになった。Kさんというこの人は自転車のウェアを作る会社をやめて十日ほど旅行するらしい。行き先はチューリヒで、スイス国境近くにあるドイツのなんとかというところに行って自転車の展示会を見るのだという。もともと個人的な旅行として行くつもりだったのだが、それを仕事仲間に話したことによって取材を頼まれ、結局旅行目的の半分以上は仕事になってしまった。


 という話を聞いているうちに飛行機は動き出し、ああ動き出したな、と思いつつも話は終わらない。ああ話が終わらないなあ、と思っているうちに、機首がぐっと持ち上がる感じがして、すでに我々は空中にいるのだった。そういうわけで、離陸の瞬間には、初めての海外旅行に旅立つ二十二歳の若者が経験するはずのドラマティックな感情は一切湧かなかった。


 しばらくすると飲み物が配られはじめたので、私はビールを頼む。さらにしばらく経つと機内食が出る。和食を頼んだらそばが出てきたが、食感はボソボソとしてうまくない。ハンバーグやパンもついてきた。おもしろいのは、そばつゆや飲み水など液体物のほとんどがゼリーや豆腐の容器みたいなものに入っていること。ぴりっとビニールのふたを剥がし、そこにそばを入れて食べるというのは変な気分だ。その必要性は理解できるが、すくなくとも料理をおいしく感じさせる容器ではない。食事を味わう精神的余裕がないことに感謝。Kさん曰く機内食は「エサみたいなもの」。たしかに長時間ただ座って時間をつぶしていると、エサを待っている家畜みたいな気分になる。


 Kさんとはシンガポールのチャンギ空港で別の飛行機に乗り継ぐまでの間、一緒に過ごした。私の日記に書かれていた「皿ウドンのようなの」「甘すぎるコーヒー」は、Kさんと入ったレストランで食べたものである(Kさんがおごってくれたにも関わらず、私は詳細に金額を記している。たぶん、これからの長い旅行期間、きっちりと「おこづかい帳」をつけようと思ったのだろう。しかし、使った金額を実際に記録したのは翌日までである)。Kさんはエキゾチックな見た目のカレーのようなものを頼んでいたが、私は無難に「皿ウドンみたいなやつ」にした。そしたら本当に皿ウドンにそっくりで何のおもしろみもなく、しかも少ないし、まあ安いからいいけれども、もうちょっと挑戦的なメニューにすればよかった。アイスコーヒーを頼んだら、なぜか砂糖とミルクが最初から入れてあってやたらに甘ったるい。ぶつぶつ不平をいいながらも、話し相手がいるのが嬉しくていろいろとしゃべる。Kさんも学生の頃に彼女(現在ではご夫人になっている)とヨーロッパを旅行したそうで、私の不安をことごとく解消してくれる。


 食後、次の便の搭乗ゲートの確認がてら、二人でうろうろする。チャンギ空港は非常に設備がよい。免税店や飲食店もたくさんあるし、休憩室はもちろんトランジット・ホテルまである。あちこちにベンチやソファがあって、自由に接続できるネットブースもあり、空港中を Wi-Fi の電波が飛んでいる。映画館やゲームセンターまであるらしい。私もKさんもMacをもっていたので、ネットサーフィンやメールチェックをしながらだらだら雑談して時間をつぶした。「ちょっと散歩してきます」と荷物の見張りを頼み、手ぶらで空港内をぶらぶら歩き回ったりできたのもKさんのおかげである。屋外に喫煙所を見つけたので、一服。シンガポールのじめじめした空気を肌に感じながらゆっくりと煙を吐き出すと、出発前の「大旅行だ!」という明らかに時代を錯誤した意気込みと緊張が、徐々に解けてくるのだった。

2009/11/18

日記ハジメ

投稿者 Chijun   11/18/2009 0 コメント
2009年11月17日

今日からブログを始めることになった。

わたしは小説家志望だった29才メス・フリーター

このブログには身辺雑記やら小説のメモ(ただし残骸)やらあるいは小説そのもの(ただし残骸)やら、

とにかくいろんな文章を載せていくことになると思う。

……そんなの見たがる人いるのかしら?

ーーー


以上は昨日書いた部分。そのままパソコンの前でぼーっとして、気づいたらそのまま寝てた。

1、2、3、4、5行。

たった5行書いてバテてしまったのだ。

そもそも書くことがないのではないか? わたしには。

そうか、だから小説家志望やってたのがしんどいのだ。

人生がしんどいのだ

でも今日しんどいのは、二日目だからということにしとこう。

でないとあまりに救いがないではないか。

ーーー


小説家、ですらなく、小説家志望をやめて以来、

わたしには夢がない。

とはいえ小説家志望をやっていた、という言い方もおかしい気がする。

それって何もやってないのと同じじゃない?

わたしの場合には大いにその通りで、気がついたらわたしには何もなかった。

29才フリーターで、しかも冴えない♀のわたしには、何もなかった。

将来の夢なんて、夜見る夢のなかにも見いだせない。

(メモ。黒人の神父が完全にラリッた眼をして見てるものはなに?)

(メモ。「白いクスリ」はあまり面白くなかったけど、ポニョのインタビューはやばかった)

それでも生きていくのに支障がない気がするのは気のせいだろうか

ーーー


「小説家志望だった♀の日記」というタグってどうなんだろう?

「だった」を付けてみたり、取ってみたり、一時間前からそればかり繰り返している。

「小説家志望」「女子」で売り出した方が売れるかしら

いやいやそんな小さなことで悩むよりは、いっそ女子高生やってる妹の観察日誌でもつけた方がいいのではないか。

(もちろん写メつきでサービスしたい☆)

……実家に寄生する堕ちた姉を許せ。

とはいえ幼い娘の裸を売る母も世にあまたいるという。

ただしそれはインターネットという平面上の出来事。わたしが妹を売ってもおかしくない、という理由にはなるまい。

姉-妹=29-16=13

つまりうちの親はところどころスキマはあるかもしれないが13年間ヤリ続けた!

おとうさんおかあさん、ブラヴォー!!

父は懸命に腰を振り続け、母も喜んでそれにつき合う。まさに「勤勉」のアレゴリーである。

少なくともわたしの中では。

しかしわたしがこの上なく凡庸な人間であることを考え合わせれば、同様に感じる人も少なくないはずである。

あーセックスしたくなってきた。

2009/11/15

もらいたばこ

投稿者 もらいタバコ   11/15/2009 0 コメント
普段は吸わないけど
飲んだ後だけ吸う人や
連れが吸ってるときだけ吸う人がいるように

気が向いたときだけ読む人や
他にすることがないときだけ読む人が
居てもいい

休憩の供にでも暇つぶしにでもして
1本の煙草が会話のきっかけになるように
僕らの小話をネタに何かお話聞かせてもらえたら
なんて思ってます


ここではたくさんの人が書いてます。「たくさん」は言いすぎかもしれませんね。
5人の小たくさん(子沢山ではない)は増えて、ふえて「たくさん」になるかもしれません。
そう、「あたしもここで書きたい」と思ったらメールください。
「仕事を依頼したい」そう思ってもまた気軽にどうぞ。

givemecigarette@gmail.com

「ただ話したいだけ」「ちょっとこれはヘンじゃないか」「聞きたいことがある」……
アドレスはひとつですが、どんな関わり方でもかまいません。
すべての方にここは開かれてます。
あたり前ですが(・ω・)
 

もらいたばこ─┛~~ Copyright 2009 Reflection Designed by Ipiet Templates Image by Tadpole's Notez